8年近くに及ぶ安倍政権が終わり、新たな「菅政権」が誕生しました。ずいぶん久しぶりの大きなチェンジにもかかわらず、あまり驚きがないのは、安倍政権の継承を謳う「番頭さん」の昇格といった順当すぎる流れゆえだろうと思います。
8年近くに及ぶ安倍政権が終わり、新たな「菅政権」が誕生しました。ずいぶん久しぶりの大きなチェンジにもかかわらず、あまり驚きがないのは、安倍政権の継承を謳う「番頭さん」の昇格といった順当すぎる流れゆえだろうと思います。
私にとって「故障したら困るもの」。ぱっと思いつくのは、一つ、眼鏡。二つ、PC(パソコン)。三つ、スマホ。やはり、「故障」というと浮かぶのは、電化製品・機械系ですね。眼鏡は「故障」ではなく、「壊れたら困るもの」ですね。パソコンは、故障したら毎日が成り立ちません。スマホは「故障」より「どこにあるのかわからないとき」の方が心臓に悪いですけど。 続きを読む
前回(8月10日)、うらめしいの「うら」、うらやましいの「うら」が、外から見えない「心」のことを表わしているという話をしました。
その「心(うら)」の対義語は、「おも(て)」でした。中国では、毛皮の「裏」に対して「表」と言いますが、日本では「心(うら)」に対して(漢字を当てれば)「面(おも)」が対義語でした。心(うら)で抱いた感情が外に現われるところが「面(おも)」=顔でした。今回は、その「心(うら)」に対する「面(おも)」について取り上げてみます。 続きを読む
真夏のこの時期に、コロナ禍ゆえに、海にも山にも喜んで出かけられない。この歯がゆさ、この「うらめしさ」を誰にぶつけたらいいのか、「ええい、うらめしや、コロナめ!」と思わず口に出したくなりました。今日は、つい口をついて出てきそうな「うらめし」にまつわる日本の言葉を探ってみます。 続きを読む
新型コロナの感染が再び拡がって、また外に出かけることがためらわれる事態になってしまいました。気が合う仲間と出会えないもどかしさを感じておられる方も多いかもしれません。人と物に「あう」ことをこんなに気にしなくてはならない時代になるとは夢にも思いませんでした。 続きを読む
京都は、例年なら祇園祭の「鉾立て」が終わり、いよいよ巡行を迎えるばかり、そんな当たり前の7月2週目の風景が、今年は、コロナと雨にかき消されてしまいました。 続きを読む
今回は、「アフタヌーンパラダイス」(FM世田谷)月曜日のテーマ「質の良さ、質の悪さ」に便乗させてもらいます。
取り上げる漢字は「質」。 続きを読む
前回(第136回)、「田んぼ」の「田」という字をパーツとした漢字をいくつか紹介しました。「田」が入っていれば、田んぼの田と関係している字かというと、そうとばかりも言えないのです。 続きを読む
5月も下旬になりました。京都の嵯峨野辺りではではちょうど田植えのシーズンを迎えています。 続きを読む
気候が良くなってきました。在宅勤務の体の鈍りを解消しようと、早朝、「アリスの小径」と名付けられた川べりの小道に散歩に出かけています。 続きを読む
© 2021 ゴット先生の京都古代文字案内
Theme by Anders Noren — Up ↑