牛・甲骨

前回、干支の「うし」は、もともと動物の牛ではなかったということをお話しました。とはいえ、やはり今年は「うし年」ですから、動物の「」の話もしておきたいと思います。

牛・甲骨

牛/甲骨3300年前

牛・金文

牛/金文3000年前

牛・篆文

牛/篆文2200年前

「牛」という字は、「牛を正面から見た形」からできた象形文字です。古代文字(甲骨)には、立派な角がシンボリックに描かれています。左右に広がる牛の角は、やがて「牛」という字の一画目の左払いの形で残りました。

牢・甲骨牢/甲骨3300年前 氏・金文

氏/金文3000年前

牛は、甲骨文字があるようにすでに3千数百年前には大切な家畜として飼われていました。農耕に役立てるだけでなく、祭祀の際の犠牲(いけにえ)(お供え物)としても用いられていました。牛は神さまをもてなす最高のお供え物でした。ですから、檻の中で特別に飼育されることがありました。そこからできた字が、「宀(うかんむり)」に「牛」と書く「牢屋」の「」という字です。「牢」は、もともと犠牲(お供え物)の牛を飼っていた檻を表わす字でした。

その牛は神さまに供えられた後、お下がりとして一族郎党が食しました。お供え物の貴重な肉を分配する一族郎党の範囲を「」と言いました。氏は「肉切り用の把手のついたナイフの形」からできた字です。

半・金文

半/金文3000年前

判・篆文

判/篆文2200年前

肉を分配するに当たって、牛を解体する字が生まれました。それが「半分」の「」です。古代文字(金文)の真ん中には牛がいます。それを左右に分けることを表わす「八」の字があります。(現在の字では「半・パーツ」の部分です。)

その「半」に刀(ナイフ)で切り分けたことを示す「刂(りっとう)」をつけると「判断」の「」という字になります。「半」は牛を二つに分けることから生まれた字でしたが、二つに分けることから大事な契約をするとき、割印を押した同じものを正票と副票としてそれぞれが持つ習慣が生まれました。その二つを合わせることで正しいかどうかを判断したり、判定するようになったことから、「判」は「さばく あきらかにする」といった意味を持つようになりました。

牧・甲骨

牧/甲骨3300年前

特・篆文

特/篆文2200年前

物・篆文

物/篆文2200年前

「半分」の「半」や「判定」の「判」は、漢字の中に牛が隠れてしまっているので、言われないと分からなくなっていますが、牛という字が左によって部首(うしへん)として漢字の中に入っているものがあります。代表的なものは、牧場の「牧」、「特別」の「特」。そして「品物」というときの「物」です。「いけにえ」として使われたので「犠牲」の「犠」にも、「牲」にも入っています。

牧場の「」は、「牛」と「攵(ぼくにょう)」との組み合わせ。「攵」は鞭でたたく動作を示しています。牛を鞭でたたきながら、囲いの中に入れていく姿が浮かびます。

特別の「」は、牛の中でもひときわ目立つ大きなオス牛のことを言いました。特別なことを「牛」で表したのですから、「牛」は身近な存在として目立っていたのでしょうね。

品物の「」は、成り立ちのはっきりしない漢字です。犠牲(いけにえ)の牛の毛色がいろいろあることからという説や牛が物を(すき)で耕すことからという説や旗印からという説など、古い文字が見つかっていないので、決めがたいと白川先生も書いておられます。「物」の右側の「勿」の字は、(すき)で土を掘り起こしている形から生まれた字です。牛がいろいろなものを掘り起こすことから「もの」を表わすようになったのかもしれません。

鼬・篆文

鼬/篆文2200年前

最後に、年末にリスナーさんから解説してほしいといわれていた「(いたち)」の字です。画数の多い字ですが、「(ねずみ)」と「由」との組み合わせからできた字です。「イタチ」は鼠をつかまえて食べるので、「鼠」という字が入っていると2000年ほど前の古い字書に書いてあります。「由」は、この場合、この字を「ユ・ユウ」と読みなさいという印です。

「イタチ」に鼠の字が入っているのが面白いですね。もし、他に意味が含まれていれば、是非教えてください。

さて、東京も京都も緊急事態宣言中です。なかなか明るい兆しが見えてきません。それこそ、「牛の歩み」の動きです。しかし、動きが遅いからと言って「牛の角突き合わせる」ように、ああでもないこうでもないと言い合っていたら、コロナの思うつぼです。商売されている方々は特に厳しいでしょうが、「商いは牛のよだれ」。細く長く、切らさないように、気長に辛抱して続けることが肝心だと昔の人たちも言っています。どうか、辛抱できますように。

北野牛2

北野天満宮にて

 

 

 

 

 

 

 

 

放送日:2021年1月25日