久しぶりに、アフパラ月曜日のメッセージテーマ「体操」に便乗します。「体操」の「体」と「操」の成り立ちを紐解いてみます。 続きを読む
久しぶりに、アフパラ月曜日のメッセージテーマ「体操」に便乗します。「体操」の「体」と「操」の成り立ちを紐解いてみます。 続きを読む
明けましておめでとうございます。年の初めは干支の話から始めます。
今年は、十干十二支でいうと40番目の「癸卯」。兎年です。 続きを読む
今年も「年の瀬」を迎えました。ウクライナ、コロナ、物価高・・・どれをとっても気の重くなるような1年でしたが、いよいよあと数日となりました。 続きを読む
師走に入り、今年も残すところ、あと20日ほど。今日は、漢字一字で今年を振り返る、恒例の漢字検定協会主催の「今年の漢字」の発表がある日と重なりました。すでに、このコーナーが始まるまでには、「今年の漢字」が何になったのか、結果はわかっているはずですが、私の「今年の漢字予想」も恒例にしていますので、私の予想が当たったのかどうかも含め、報告したいと思います。 続きを読む
前回(11.14)、11月の京都は、「火」の月でもあるという話をしました。「火」には「災禍」を祓う魔除けの力があるとの信仰が、京都のあちこちの神社に「お火炊き祭」の風習として残ってきました。 続きを読む
京都の街もようやく紅葉に染まり始めました。鮮やかなカエデの赤が映える月ですが、11月の京都は「火」の月でもあります。 続きを読む
昨日(10月30日)は、漢字世界の巨人白川静先生の命日でした。亡くなられたのが2006年10月30日でしたから、今年で17回忌を迎えました。 続きを読む
今年の秋、大覚寺の近くの嵯峨の地で、畑づくりを始めました。土を掘り起こし、糠やもみ殻を撒いて、植え付けの準備をするところから始めました。長い間、忘れていた土の匂いを嗅ぎました。アフパラの皆さんも先週は備前市で陶芸の体験をされてきたとのこと。やはり、「土」にふれて、その感触に力をもらわれたのではと思っていました。 続きを読む
(月見 金文3000年前)
前回、私の9月(長月)のイメージは、老人と月(ムーン)という話をしました。その際、二つ目の「月(ムーン)」にまつわるエピソードが話せていませんでしたので、今回はその続きから始めます。 続きを読む
9月に入り、昼間はまだ夏の陽気でも、朝晩はめっきり秋の気配が漂うようになりました。
9月は、陰暦の和名では「長月」と言います。ただ、陰暦ですから、今の太陽暦に直すと1か月ほど先の季節を表していると言った方が正確です。感覚的にはまだ夏の名残が残る9月よりも、もう少し秋が深まった10月ごろを指しています。 続きを読む
© 2023 ゴット先生の京都古代文字案内
Theme by Anders Noren — Up ↑