手・篆文(広げた手・・・手/篆文)
右手パーツ(物をつかむ手・・・又/篆文)

これまで「手の変身」の基本となる二つのパターンについて取り上げてきました。一つは、「手」という漢字や「扌(てへん)」のように「広げた手(五本の指)」の形から変身したものと3本の指と腕で表す「物をつかむ手」の形から変身したものです。「友」や「支」のように「」という漢字になったもの、「急」や「筆」にあるカタカナの「」に似たパーツに変身したもの、「射」の「」という字に変身した字などがありました。

今日は「広げた手」、「物をつかむ手」のパターンに加えて、「手」の変身パターンの三つめを紹介します。

爪・篆文

爪/篆文2200年前

採・金文

采・採/金文3000年前

菜・篆文

菜/篆文2200年前

受・篆文

受/篆文2200年前

それは、「(つめ)」の形で表される字です。現在は「つめかんむり」という部首にもなっています。カタカナの「ノ」の下に点を三つつけた「受・つめ」の形が代表です。採用するの「採」や野菜の「菜」に用いられている「(さい)」という字にあります。「采」は「爪」と「木」との組み合わせ。古くは「木の実をとる、もぎとる」の意味でした。「野菜」も手で摘みとりますし、「採用」も「意見を取り上げて用いること。また、人を雇う(とる)こと」の意味に用いられる字です。受験の「受」にも「爪」と「又」で表す手の形が二つ入っています。物を手と手で受け渡すことを示します。これらの字に使われている「爪」の形は皆「手」を象徴しています。

印・甲骨

印/甲骨3300年前

その「爪」の形が使われた字の中に、ひざまずいた人の頭を爪(指先)で押さえる字があります。それが「印鑑を押す」という時の「印」、「しるし」という字です。左側の「印・左」が「爪」の形。右側の「卩(せつ)(ふしづくり)」は「ひざまずく人の姿」を表しています。
古代文字では爪(指先)で人の頭を前から押さえています。それはハンコを押すときの動作と一緒だったので、すべて押してしるしをつけることを指すようになりました。

服・金文

服/金文3000年前

ちなみに、「印」は人の頭を前から手で押さえる形ですが、人の背中を後ろから手で押している字もあります。古代文字を見ると背中を押している様子がよくわかりますが、服従するの「服」です。後ろから体を押して屈服させているのです。よく見れば、「服」という字にもひざまずく人の形「 服・パーツ」と「又」という手の形が残っています。征服する、服従する、屈服するという言葉に「服」という字が使われる理由も「人の背中を押して従わせる」という字の成り立ちにあるからです。衣服の意味の「服」も人の身体に合わせる、従わせるという意味から始まったのかもしれません。

最後に全体を通しての力試しをひとつ。目の上に手をかざして遠くを見る動作から生まれた漢字があります。何という字かわかるでしょうか?

看・篆文

??/篆文2200年前

 

正解は「看護」の「看」。「看」という字の「目」の上にあるパーツは、少しいびつになっていますが、指を広げた「手」という字です。目の上に手をかざして遠くを見るには、よくよく目を凝らして見ないといけません。ですから、看はよく見る、丁寧に見るなどの意味となりました。

この字の「手」のように、少し形が変わるだけでそれが「手」だと気づかない字はまだまだ他にもありますが、今回はこれで一区切り。また機会があれば取り上げたいと思っています。

放送日:2016年5月23日