赤・金文

京都は今年も紅葉の季節を迎えました。山々が赤い色に染められていく季節の到来ということで、今回は赤い色に関係する漢字を取り上げてみます。

ところで、あかい色を表す漢字をいくつ思いつきますか?
「赤」・「紅」・「朱」・「丹」・・・あたりでしょうか。「あかい色」にもさまざまなバリエーションがあります。

赤・甲骨

赤/甲骨3300年前

赤・金文

赤/金文3000年前

赤・篆文

赤/篆文2200年前

まず、「」です。「赤」はどんな成り立ちでしょうか。古い文字を見るとよくわかるのですが、字の中に「火」があります。(今の赤では「赤・パーツ下」の部分。)その火の上に両手を広げた人が立っています。(今の赤では「赤・パーツ上」の部分。)まるで人が火あぶりにされているような形に見えます。でもそうではありません。古代中国では「火」は(けが)れを(はら)う神聖な力があるとされていました。悪いものが体にとりついたとき「火」を用いて穢れを祓う儀式が行われました。そのことを表した字が「赤」です。「赤」は人が火を用いて穢れを祓っている形から生まれました。

現代でも火を使った儀式や祭りが日本中で行われています。願い事を書いた木(護摩木(ごまき))を燃やす護摩行や、火の中を駆け抜けたり、素足で火の上を歩きぬける神事等があります。火には穢れを祓う力があると今でも信じられているからです。はるか昔、中国で始まった「火」をめぐる風習が巡り巡って今の日本にまだ残っています。

ところで、罪を許す時に用いる「ご赦免(しゃめん)」という言葉の「」にも「赤」という字が入っています。「罪を免じてゆるす」という意味で用いられます。「赤」が穢れを取り除くという意味があることから作られた字です。ということで、赤色の「赤」という字は、人の穢れを祓う火の色から生まれた字でした。

紅・篆文

紅/篆文2200年前

次に、「紅葉」の「」です。「紅葉(こうよう)」の「紅」は「くれない、べに」とも読みます。白みのある赤色、桃紅(桃の花のような濃い紅色)を言いました。口紅やほほ紅として使う「紅」は「ベニバナ」から取れる植物染料。古くは晴れの舞台で使う特別な色、魔除けや普通の人ではないことを誇るシンボルとしても使われたようです。あの卑弥呼も口紅や目元の化粧に使ったといわれています。

朱・金文

朱/金文3000年前

朱・金文2

朱/金文3000年前

次に「」。神社の鳥居等に使われる朱色。「朱」は水銀を含む鉱石から採れる色で、防腐機能を持っています。色あせないことから古代の人々は「朱」を「不死の色」と考えていたようです。三千年以上前の殷代の墓から発掘される祭器の中には、器は朽ちてしまっても塗られた朱の色が土(花土)となって残ったものがあるようです。日本のキトラ古墳の石棺にも朱が塗られていたことが知られています。

丹・甲骨

丹/甲骨3300年前

青・金文

青/金文3000年前

最後に「」。丹も水銀と硫黄を含む赤い色をした赤土(赤い鉱石)です。その赤土を採取するために井戸を掘り、土の中から採取している形の字が「丹」です。「赤丹」が取り出した赤丹を表します。全国にはその丹が取れる「丹生」とか「丹生川」という地名が残っています。京都の「丹波」という地名も赤い土のとれる場所あるいは川が赤い濁流となって暴れる場所という意味から名づけられたといいます。ちなみに、「」も井戸を掘ってそこから青の顔料となる鉱物を取り出すので、井戸の形が字形(青・パーツ下)に残っています。

赤い色は火への信仰(穢れを祓うもの)や、防腐機能のある鉱物を原料としたために邪悪なものを寄せ付けない魔除けの色として大切に扱われました。不老長寿の思想と結びついて薬の名前にも「仙丹」、(「仁丹」)のように「丹」の文字が使われるようにもなりました。古代の人々にとって赤は永遠を手に入れる特別な色でした。

放送日:2017年11月13日