象・甲骨 魚・甲骨

今日のラジオテーマが「水族館・動物園」ということで便乗します。

これまでも、動物の漢字についてはいくつか紹介してきました。古代文字の中で、重要な役割を果たしているのは「犬」や「鳥」です。身近な存在と言うだけでなく、犬は「魔除け」、鳥は「占い」に用いられました。その他、馬や牛、羊、鹿、亀もありました。ただ、動物の漢字はその動物の姿からできた漢字(象形文字)が多く、古代の人々がどんな風にシンボリックに形象化したのか、見れば一目瞭然ですが、ラジオではなかなか説明しづらいのがつらいところです。

さて、3300年前、漢字を生んだ「商(殷)」の国で、なくてはならない働き者として活躍した動物がいました。大きな建物を建てる時や大きな土木工事をするときなどに使われました。王様の宮殿の中でも飼われていたそうです。

象・甲骨

象/甲骨3300年前

象・篆文

象/篆文2200年前

それは、ゾウです。ゾウは、3300年前には漢字を生み出した「商」の国(黄河流域)のあたりにも生息していました。最近、中国南部の雲南省のゾウたちが北に向かって大移動している様子が話題になっていましたが、はるか昔には中国本土のかなり広範囲にゾウは生息していました。ですから、3300年前の最初の漢字の中にゾウの漢字もありました。ゾウの最初の漢字は、長い鼻の姿と大きな体としっぽとをとてもうまくかたどっています。

ところで、動物の形象は横向きに書いたほうがわかりやすいのに、わざわざ「縦向き」に書かれています。この「象」という字も横向きに書けばすぐにゾウだとわかるのですが、縦書きです。漢字を刻んだ「甲骨(亀の甲羅や動物の骨)」自体が、縦に長く横が狭い形をしていたので、漢字が生まれたころからすでに縦に書く意識があったのです。ですから、絵のような象形文字も縦向きに書かれました。

そんな絵のような「ゾウ」の漢字も、1千年余りが経つと、なじみのある現在の「象」という字に近い形になってきました。(右側 篆文の字を参照。)

為・甲骨

爲・為/甲骨 3300年前
*「爲」は「為」の旧字体です

象は、大型機械のない古代中国にあっては、とびきりの「労働力」でした。しかし、凶暴な一面もあります。あの大きな体で襲われたらひとたまりもありません。ですから、「労働力」として使うためには上手に手なずける必要がありました。そのことを表す漢字も生まれました。

古代文字には、ゾウの鼻先に人間の手が描かれています。この漢字が、何かを「なす」と言うときの「爲(為)す」という字のもとの字です。今は「ため」と言うときにも用いる字ですが、よく見ると手「爫」(爪の形)と斜めの鼻(ノ)と四本の足(灬)がかろうじて残っています。戦前は、「しごと」という字を「爲事(為事)」と書くこともありました。象が仕事をしてくれた名残です。今ではゾウとのつながりさえわからなくなってしまった漢字ですが。

そういえば、「偽り」という字にも「為」があります。人間が上手に象をだましてしつけたのか、象がしつけられたことで本来の野生を失ってしまったのか、真偽は定かではありませんが、「偽り」という字には象の悲しい物語が刻まれているような気がします。

魚・甲骨

魚/甲骨 3300年前

魚・篆文

魚/篆文 2200年前

さて、今日のもう一つのテーマ、水族館に関連して「」という字を取り上げます。魚も見た通りの形。背びれ・腹びれ、尾びれがついた「さかな」の形からできた字です。魚の「灬」は「ひれ」のことです。

その「魚」に「氵(さんずいへん)」がつくと「漁」という字になります。この「漁」の古代文字(甲骨文字)をみると、はるか昔の古代の人々の「漁」の仕方がわかります。

↓(漁/甲骨3300年前)

漁・甲骨1

魚がいっぱいいます。大漁です。

漁・甲骨2

棒に糸をつけて魚を釣っています。持ち手がついています。

漁・甲骨3

棒に糸をつけて魚を釣っています。持ち手がついています。

3300年前の「漁」の字はかなりバリエーションがあります。魚がいっぱい泳いでいる姿で「漁」を表す字もあれば、糸をつけた棒(竿)で魚を獲っていることを表す字もあります。網を使って漁をしていたことを表す字もあります。古代中国の人々が魚とどんなふうに暮らしていたのか、漢字からも垣間見ることができるのです。

放送日:2021年6月14日