広隆寺絵馬
京都の西、太秦(うずまさ)の地にある広隆寺の上宮王院太子殿(本堂)の軒下に掲げられている絵馬である。「大乗日本」の力強い文字が古代文字ではないので、一見、見落としてしまいそうになるが、その字の左横に添えられている小さい字が古代文字( 篆文(てんぶん)体)である。

篆文体は「太子(いわ)(く)」の後「日域(にちいき)大乗(だいじょう)相應(そうおう)(応)之地(のち)」と書かれている。

訳:「(聖徳)太子がおっしゃるには、日本は大乗(本当の仏法のこと)を学ぶにふさわしい場所である」。

まさに「大乗日本」である。「大乗」とは「大乗仏教」のこと。修行を積んだ一部の人しか救われない小さな入れ物としての仏教 (小乗)ではなく、あらゆる人々を救うための大きな入れ物としての仏教をいう。

古代文字の「成り立ち」。太子曰くの「(えつ)」。古代文字には 口・篆文(サイ、願い事を入れた器)の上に かぎ(かぎ)型の線がある。願い事を入れた器が開けられていることを示す。口・篆文(サイ)のふたが開くと、神の声が聞こえる、神がおっしゃるという意味になり、「のたまは(わ)く」となる。

日域(にちいき)」は「じちいき・じついき」とも 読む。「日域」とは「日本」の別称。「域」の古代文字は、城壁(口)を巡らし、武装((ほこ))して守る領域を指す。

「大」は人が両腕を拡げて立つ様子。「乗」は甲骨文字では人が木の上にのっている姿。乗っているのは見張り役。

「相應(応)」とは互いに応えあうこと、ふさわしいという意味。「相」は人が遠くの木を眺めてその生命力を自分に取り込むことであり、同時に木が生命力を取り込ませて見る者を「たすける」ことでもある。それで、「たがいにする、たがいに、あい」の意味となる。「応」は「應」。應旧字は人の胸に(とり)を抱いている形で、鷹狩の意味。古く鷹狩によって神意を問う占いの方法があった。応に「こたえる」の意味があるのは、神意を尋ねるのに対して神が応答するからである。

「之」は助詞「の」を表す。「地」の初字は「()」。神が天から降りてこられる場所を示す。

聖徳太子信仰の寺、太秦広隆寺を訪ねる機会があれば、是非参道沿いにある太子殿のこの「絵馬」にも目を止めてもらえるとうれしい。

古代文字
太・篆文
(太・篆文)
子・金文
(子・金文)
曰・金文
(曰・金文)
日・金文
(日・金文)
域・金文
(域・金文)
大・甲骨
(大・甲骨)
乗・金文
(乗・金文)
相・甲骨
(相・甲骨)
應・甲骨
(應・甲骨)
之・金文
(之・金文)
地・篆文
(地・篆文)

 

広隆寺本堂

お堂の向かって左側面に絵馬が掲げられている。

広隆寺本堂2

参考

外部リンク