ラジオ第40回 今年の干支は「申」

申・甲骨

あけましておめでとうございます。

年末の放送で「お歳暮」の「暮」が草と草との間に夕日が沈んでいく様子から生まれた漢字だとお話したとき、年が明けた最初は「朝」の字からと予告しましたから、「朝」の字から始めたいと思います。

朝1(朝 甲骨3300年前)

「朝」という字の左側は、お日様が草と草との間から昇ってくる様子を表しています。日を真ん中に漢数字の十という字が上と下にあります。十は草を表しています。草と草との間からお日様が昇ってくるのです。(十が横に二つ並んでくっつくと「くさかんむり」になります)。その横に「月」があります。なぜ月があるのでしょうか?

それは、お日様が昇ってくることを表すためです。「月」があるのは空に月が残っていることを示しています。東から朝日が昇り、西の空には白い月が残っているのです。

まさに漢字を生み出した殷の国の朝の風景でした。草と草との間に太陽がある風景に月を配置することで「夕暮れ」と「朝」とを区別していました。

 

さて、今年の干支は「」です。「さる」を表す漢字は「申す」という時の「申」です。

「さる」には「けものへん」の「猿」という字がありますが、干支を表す「さる」は、漢字が生まれた頃からこの「申」という字が使われています。実は「申」という字は動物の「さる」とは関係のない字です。年号を表す干支に動物を当てはめていくとき「さる」に「申」が使われたのです。当て字と言ってもいい字です。

申の古代文字
申・甲骨甲骨 3300年前 申・金文金文 3000年前 申・篆文篆文 2200年前

では、この「申」という字はどういう字か。この字は「稲妻=稲光」表す字です。真ん中の一本棒が落雷の時地上に向かって走る稲光です。その横にカタカナのヨという字が左右対称にあります。これは稲光が起こるとき枝葉のように屈折して広がる光を表します。

神・金文(神 金文 3000年前)

「申」は稲妻の形からできた字です。漢字を生み出した人々は人間の力を越えた何者かが空にいて、地上に幸不幸をもたらすと考えていました。その空にいる何者かが暴れる姿こそ「雷」(カミナリさま)でした。その人間の力を越えた何者かを「カミ」と呼び、「申」の字を当てました。後、神さまへのお供え物を置く台を表す「しめすへん」と「申」とを組み合わせて、「神」の字が作られました。「申」がもともと神を表す字でしたので、「もうしあげる」のように敬語として用います。

伸・篆文(伸 篆文2200年前) 紳・篆文(紳 篆文2200年前)

そのほかに「申」をパーツとする漢字として、稲光が地上に長くのびる様子から「伸びる」の「伸」という字ができました。

また、長く伸びるという意味から、昔の宮廷などで着る長い裾の衣(礼服)のことを表す字に使われました。その礼服は位の高い立派な人が着る衣(礼服)なので、「いとへん」をつけて、立派な人のことを言う「紳士(服)」という字の「紳」に使われるようになりました。

電・篆文(電 篆文2200年前)

少し変形した形ですが「雷」から起きる電気の「電」という字にも「申」は使われています。今年の干支の「さる」とは関係のない字ですが、古代文字の成り立ちを考える上ではとても大切な一字です。

放送日:2016年1月4日


2 Comments

  1. ラヂヲネーム・習志野権兵衛

    2016年2月12日 at 12:28 PM

    「猿」以外にある「さる」の文字、「猩」とか「狒」とか「猴」もふれて欲しかった
    本当かどうか知らないけれど、「尻尾」の有無で「猿」と「猴」を使い分けるとか、
    手長ざるかどうかとか、「ホエザル」だと「猴」だとか、諸説聴いたことがある
    酔っ払いを「猩猩」と言ったり、「狒々親父」というのも、あったね。
    話題が散漫になりますか?

    • 510sensei

      2016年2月15日 at 10:55 PM

      習志野権兵衛様
      お便りありがとうございました。

      「申」「猿」・・・と「サル」つながりで広げていく方法もあったかと思いますが、メインは「申」=「雷」=「神」でしたので、おっしゃるように「サル」に入っていくと話題が広がり過ぎて「散漫」になったかもしれません。ご容赦ください。

      「猩猩」は「人面長髪、端正で酒を好み、よく舞うとされる想像上の『猿』だ」と考えられていますが、「オラウータン」とか、「大酒飲み」の別称としても用いられます。「狒」は「狒々」と用い「マントヒヒ」というときの「狒々」ですね。「狒々親父」は、あまりいい意味では使われませんね。

      「猴」も「さる」で、「猿」との違いはよくわかりませんが、「テナガザル」の一種を表すことがあるようです。「ホエザル」が「猴」かどうかこれまたわかりませんが、普通の「サル」でも鳴くと結構うるさいですよね。そもそも、「猿」は俗字で、正字は「猨」です・・・・こんな調子で「サル」にこだわれば確かに漢字の世界は違った広がりを見せます。面白いですね。

      また、お気づきのことがあれば是非アドバイスをいただければと思っております。ありがとうございました。 ゴット先生。

コメントを残す

メールアドレスは公開されません

*