京都の太秦(うずまさ)に本拠地を置いた渡来人・秦(はた)氏は様々な技術を大陸からもたらした一族でしたが、機(はた)織りの技術もその一つでした。その秦氏とかかわりのある神社が、京都で最も古い社の一つと言われている「木ノ嶋(このしま)神社」です。 続きを読む
京都は祇園祭の後祭の日を迎えました。山鉾に飾られた「見送り」と呼ばれる織物や絨毯などの調度品は今年も私たちの目を楽しませてくれました。考えてみれば、京都は西陣織を代表とする織物の町でもあります。生活の中に織物がありました。 続きを読む
© 2023 ゴット先生の京都古代文字案内
Theme by Anders Noren — Up ↑