今日11月23日は「勤労感謝の日」。「勤労」という字にまつわる話をします。「勤労」という字を眺めていると共通するパーツに気づきます。それは「力」です。「勤労」には「力」がかかわっています。ということで、「力」という字から始めます。
「力」という字は、ある道具の形から出来た象形文字ですが、何から出来た字かわかりますか。下の3つの古代文字を見て想像してみてください。
(甲骨)
(金文)
(篆文)
甲骨や金文を見るとはっきりしますが、それは田や畑を耕すときに使う「鋤」という道具です。
鍬と似ていますが、取っ手の先がフォークのような形をしています。
古く、漢字を生み出した頃の人々もこうした道具で田を耕していました。それを表す字が「男」という字です。
(男・金文)
ひょっとすると「田」を耕す力仕事は「おとこ」の仕事だったので「男」という字が生まれたと学校で習ったかもしれませんが、白川先生は田を耕したから「男」というだけでなく、「農地を管理する人」の意味でも「男」という字は使われていたとおっしゃっています。公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵などと「爵位」を表す字として使われるときの「男」は「農地の管理者」としての「えらい」地位を表す字でした。
その「田」を多くの人たちで力をあわせて耕せば「協力」の「協」という字になります。「鋤=力」が三つも入っています。
(協・篆文)
「力」が少なければ、「力」の上に「少」と書いて「劣る」という字の「劣」になりました。
(劣・篆文)
また、農作業が始まる前と終わりには大切な「鋤」を清める儀式も行われました。「鋤」を清めておけば、悪い虫の害を防いで、生産力をあげてくれると信じられていたからです。
その儀式を表す字が「力」に「願い事を入れた器=口(さい)」を組み合わせた「加」という字です。神に供えて「鋤」を清め、実りを増やす力をもらったのでした。それによって豊かになり、喜ばしい結果がもたらされるので、「貝=財物」をくわえた「年賀」の「賀」という字も生まれました。
(加・甲骨)
(賀・篆文)
「勤労」の「労」という字も、もとは「鋤」をはらい清める儀式を表す字でした。
「労」の旧字体は「勞」と書きました。昔は「火」が二つ上についていました。この火は「かがり火」で聖なる火を表しました。聖火で「鋤」を清める儀式を「勞」といいました。
神聖な火が力を与えてくれることから(神が)「たすける、いたわる、ねぎらう」という意味になりました。(やがて、「労」は「つとめる、はたらく」の意味となり、さらに「つとめる」ことから「つかれる、くるしむ」等の意味にも使われるようになった字です)。
「勤労」の「勤」は少し怖い字です。「勤」の左側は「飢饉」の「饉」という字の右側と一緒です。そのパーツ=(きん)は、飢饉をもたらす「日照り」の時に雨乞いの犠牲として火あぶりの刑にされる巫女の姿を写した字です。そのような「飢饉」に見舞われないよう(見舞われたとしても生き延びられるよう)、一所懸命「鋤」をふるって働くことを「勤」=つとめるといいました。
一所懸命農作業に「勤め」、それを「労=ねぎらう」ことが「勤労」という字のもともとの意味だとすれば、今日は文字通り「勤労の日」なのです。
(勤・金文)
(労、勞・篆文)
放送日:2015年11月23日
コメントを残す