9月に入り、昼間はまだ夏の陽気でも、朝晩はめっきり秋の気配が漂うようになりました。
9月は、陰暦の和名では「長月」と言います。ただ、陰暦ですから、今の太陽暦に直すと1か月ほど先の季節を表していると言った方が正確です。感覚的にはまだ夏の名残が残る9月よりも、もう少し秋が深まった10月ごろを指しています。 続きを読む
9月に入り、昼間はまだ夏の陽気でも、朝晩はめっきり秋の気配が漂うようになりました。
9月は、陰暦の和名では「長月」と言います。ただ、陰暦ですから、今の太陽暦に直すと1か月ほど先の季節を表していると言った方が正確です。感覚的にはまだ夏の名残が残る9月よりも、もう少し秋が深まった10月ごろを指しています。 続きを読む
朝から威勢よく鳴き始めた蝉たちも、ここしばらくやや勢いを失ってきたかのように感じます。季節はゆるやかに移り始めています。さて、今回もメッセージテーマ「昆虫」に、漢字で便乗させてもらいます。 続きを読む
(前回、第187回は久しぶりにスタジオに寄せてもらって、楽しい時間を過ごさせてもらいました。ナマで出会うよさを改めて感じました。ありがとうございました。)
さて、ここしばらく夏真っ盛りのはずなのに、豪雨と洪水のニュースが続きました。 続きを読む
梅雨が明けたにもかかわらず、からっとした夏空とはならない日が続いています。その上、しばらく鳴りを潜めていた「コロナ」が、また猛威をふるいそうな気配を見せ、この夏がとても気がかりになってきました。 続きを読む
コロナの感染拡大とちょうど重なってしまいましたが、2020年4月から学校教育の指針となる「学習指導要領」が小・中・高と順次改訂されてきました。 続きを読む
(雨/甲骨3300年前)
第182回「穀雨」(4月30日)でも取り上げましたが、いよいよ雨の季節の到来です。 続きを読む
京阪石山本線「三井寺駅」で下車し、北に向かうと、すぐ琵琶湖の取水口から流れてくる人工の川=疎水に出る。その疎水沿いを西に向かうと「北国橋」があり、そこが琵琶湖疎水の「船の旅」の乗下船場になっている。京都蹴上までの延長約20㎞の琵琶湖第1疎水の起点である。 続きを読む
今日(放送日は5月23日)は「ふみの日」。最近は手紙やはがきを書くことがめっきり少なくなってしまいました。 続きを読む
前回取りあげた「穀雨」の季節を過ぎ、暦の上では「立夏」となりました。 続きを読む
© 2023 ゴット先生の京都古代文字案内
Theme by Anders Noren — Up ↑